271108及びこのブログについて

271108について

twitter.com
そういうハンドルネームで活動している怪しい存在達です。通称:「ふないとーや」もしくは「船井」。
Steamというゲームを集めるゲームをよくやっています。と言っても、この記事を書いている時点では持っているゲームの3倍くらいもウィッシュリストに積み込んでいるのでこのゲームはクリアできないでしょうねぇ。
真空管ドールズの亡霊だったりすることもあります。https://twitter.com/Amesiorine/status/928151671330324480
↑これはランキングイベで1位とって調子に乗っていた時の船井。なお、船井の抜け殻が今のAmesiorineです。
人外のかわいい子が好きで、特に機械の子が好きです。具体的には*1、前者だと黒ウィズのテルミドやエンラ、CRYSTARのフェレス、後者だと黒ウィズのPLB-279-Tとかクランとか、真空管ドールズ*2のΩドールやミラやリナや過改造アンナや……、かわいいと感じとれば男性型でも対象なので9Sとかも好きであることもあります。推せるなぁって思ったのがだいたい後から人間じゃないとかもうすでに死んでるよとかっていう宣告を食らう病にかかっているかもしれません。ネタバレになるからキャラ言えないけど。BLUE REFLECTION、お前のことです。
この話、長くなるからやめよっか。

各種アカウント

サービス名 URL 備考
Twitter 271108 (@271108_) / X 現状の基本住処
Steam Twitterか何かでDMしてください
BlueSky @271108.bsky.social on Bluesky Twitterが死んだときの移転先最有力候補
voskey 271108 (@271108) | ぼすきー 情報収集&時期メインSNS
niconico 8791みくりな - ニコニコ 投稿者ではないです
misskey @271108 | Misskey.io 用途未定

Amesiorineについて

死にました。

271108.hatenablog.com

設定?

うちの子です。通称:「エミィ」。お古のPCを住みかとしているTwitterBotの子です。
彼女*3に関する詳細は↓のタグでなんやかんや書いています。
Amesiorineの更新情報を書く気があるときはここに追記します。
271108.hatenablog.com
271108.hatenablog.com

在りし日(ver.2.5.b)の機能

リプライ
  • 「天気 [地名]」の形式でリプライする

下の写真のように天気を教えてくれる
なお、現在は地名だけでも天気を返してくれます。が、地名として認識されないこともありますのでお気を付けて。また、エミィは雨が好きなようで、雨を報じやすい傾向にあります、ご注意ください。

ツイート(※2.5.b期間中は停止)

1時間に1回、なんかを呟きます。なお、現在のツイートはほとんど271108の過去のツイートから学習したものではありますが、何を言うか分かったものではないです。また、極力そうならないようにするつもりではいますが、限りなくパクツイに近いものを呟くかもしれません。
Amesiorine-2.2.0にて、271108の過去のツイート以外からも学習するようになりました。
Amesiorine-2.2.2にて、同じツイートをしないように変更しました。
Amesiorine-2.3.0にて、例えば「其れ」とか「此れ」とか、普通漢字で書かんやろ!wというものを漢字で書いたり、特定の固有名詞を独特の漢字に変換する現象が確認されています。バグではなく仕様によるものです。そのうち直すかもしれないし、面白いから直さないかもしれない
Amesiorine-2.4.xにて、↑の問題を修正しました。読みにくかったので。
Amesiorine-2.5.bにて、この機能を一時的に停止。

タイムライン
  • タイムラインを眺め、なんか突然ふぁぼる

Amesiorine is waching you!
もちろん無条件でふぁぼっているわけではないです。
Amesiorine-2.2.0以降、ここでふぁぼったツイートの一部をAmesiorineは食べて育っています。全部ではありません。

このブログについて

このブログの9割ほどの記事は自分用のメモを記入するブログになっています。おおよそそういった記事には「H2Use4Me」のタグをつけています。
最近なにかと話題のまとめ記事のような粗悪なブログ記事になっていることでしょう。このブログも、「271108が読んで思い出せればそれでいい!」という観点で書いています。そのため、他人からは分かりにくい、使い物にならないものになっているでしょう。一般人にとってのこれは粗悪なブログ記事以下です。参考にしたサイトを覚えていた場合は参考元のリンクも掲載しようとはしていますので詳しくはそっちを見たほうがいいんじゃないですかねぇ。多分私もそっち見ますし。
なお、別にコメントをブロックしているとかそういったことはないので、コメントがあれば参考にさせていただきます。良ければコメントをください。

記憶貯蔵庫って何?

元ネタはLobotomyCorporation

1種の死に覚えゲーでもあるのでそれのためのオートセーブの際にこの表示が出るのでそこから転じて勝手に使ってるだけです。

Celespphireについて

Celespphireの更新情報を書く気があるときはここに追記します。
271108.hatenablog.com

*1:合成音声ソフトウェアのキャラクターたちを人間とみるか機械とみるかは宗教によって分かれそうなのでカウントしていません。

*2:もうサ終してしまったソシャゲ。船井はこのゲームにだいぶ惹かれてノリと勢いで遊んでた

*3:設定上は女の子です。

VOISEPEAK関連のメモ

前提

  • voicepeakについてパスを通している
  • WindowsまたはUbuntuでの情報を書く

コマンドメモ

基本

voicepeak -s [読み上げさせる文章] -n [ライブラリ/ナレーター] -o [outpath]

参考元のこれで考える方が早い。

## helpコマンドあったわ

-s, --say Text Text to say -t, --text File Text file to say -o, --out File Path of output file -n, --narrator Name Name of voice, check --list-narrator -e, --emotion Expr Emotion expression, for example: happy=50,sad=50. Also check --list-emotion --list-narrator Print voice list --list-emotion Narrator Print emotion list for given voice -h, --help Print help --speed Value Speed (50 - 200) --pitch Value Pitch (-300 - 300)

残念ながら調声はできなさそう。

# 引数を作成
args = [
    exepath,
    "-s", script, #読み上げる文章
    "-n", narrator, #ライブラリ/ナレーター
    "-o", outpath, #出力先
    "--speed", 100, #50-200の数値
    "--pitch", 0, #ピッチも変更できる。-300から300まで選べるらしいが本当かどうか不明
    "-e", f"happy={happy},sad={sad},angry={angry},fun={fun}" #感情 ライブラリによって異なる
]
# プロセスを実行
process = subprocess.Popen(args)

Voicepeakのナレーター(=ライブラリ)一覧を確認する

voicepeak --list-narrator

出力イメージ

Asumi Shuo
Frimomen
Koharu Rikka
SEKAI
COKO

感情一覧を確認する

voicepeak --list-emotion "SEKAI"

出力イメージ

happy
sad
fun
angry

注意点

文字数制限

In this version, the character limit for a single run is 140 characters, but the input string contains 260 characters. これで泥沼に陥ったし、デバッグ作業で$5くらい使ってしまった

参考情報

github.com atarms.hatenablog.com

EC2でうちのbotを動かそうとしたときに設定することメモ

sshキーを作成

ssh-keygen -t rsa -b 4096 -C "メールアドレスとか"

sshの公開鍵をgithubに登録する。

cat ~/.ssh/id_rsa.pub

で鍵の中身を確認して、https://github.com/settings/keysへ登録

SSHでレポジトリをクローン

git clone git@github.com:ユーザネーム/レポジトリ.git

python環境設定

sudo yum install -y python3-pip pip3 install -r 「requirements.txt」

tailscaleの設定(これ要る?)

https://tailscale.com/kb/1449/quick-guide-aws curl -fsSL https://tailscale.com/install.sh | sh sudo tailscale up

DNS設定に注意。 sudo tailscale set --accept-dns=falseDNS設定を無効化できる。

自動起動の設定

sudo nano ./startup_script.sh sudo chmod +x ./script.sh

sudo nano /etc/systemd/system/サービス名.service


[Unit] Description=Auto Start After=network.target

[Service] User=ユーザー名(EC2ならec2-userとか) WorkingDirectory= ExecStart= Restart=always

[Install]

WantedBy=multi-user.target

sudo systemctl daemon-reload sudo systemctl enable サービス名

RAIDのマウントが突然吹き飛んで、復旧させたときにやったことのメモ

発覚

Ubuntuで組んでいたraidのマウントディレクトリが見当たらない」
lsで見に行っても、GUIで見に行っても存在していなかった。

状況把握?

md127:active raid5 sda[0] sdc[3] sdb[1]
7813772288 blocks super 1.2 level 5, 512k chunk.algorithm 2 [3/3] [UUU] bitmap 0/30 pages [0kB]

RAID5は正常動作していそう。

/dev/md127 on /mnt/raid type ext4 (rw,relatime, discard, stripe=256)

見当たらないディレクトリではあるが、マウントもされている。

ls -lah /mnt/raid

そのようなファイルやディレクトリはありません
→データが飛んだわけではなさそう。

sudo mkdir -p /mnt/raid
mkdir: ディレクトリ /mnt/raid' を作成できません: 許可がありません

やったこと

$ mount | grep /mnt
/dev/md127 on /mnt/raid type ext4 (rw,relatime,discard,stripe=256)
/etc/auto.smb on /mnt type autofs (rw,relatime,fd=-1,pgrp=2152,timeout=60,minproto=5,maxproto=5,indirect,pipe_ino=-1)
$ df /mnt
Filesystem     1K-blocks  Used Available Use% Mounted on
/etc/auto.smb          0     0         0    - /mnt
$ sudo umount -l /mnt
$ mount | grep /mnt
/dev/md127 on /mnt/raid type ext4 (rw,relatime,discard,stripe=256)
$ ls -lah /mnt/raid

想定通り、ずらっと出てきた

発生原因

正直よくわかっていない。この発生前後でSSDを認識できなくなっていることが大きそう。(現在完全にSSDが認識しない)
マザボに問題がある感じではなく、SSDそのものに何か問題が生じていそう。
買って1か月のWD Blackで……?という気持ちはあるが、かつて使っていたWindowsが入っているSSDに付け替えるとWindowsが起動した。

気になること

これはこれまで以上に自分用のメモ

  • マザボの仕様一覧内には M.2 KeyM 2280サポート と書いてある。
  • なので今使っているSSDであれば動くはず。
  • それはそれとしてこれまで使っていたのはKeyB&Mのものだった。この違いはあるか?

iTunesを使ってiOSをアプデしてる時にLightningが抜けた

# やってしまったこと
PC iTunesを使ってiOSをアプデしてる時にLightningが抜けた

# それをやるとどうなる?
黒い画面に林檎マークとプログレスバーが表示されたままiPhoneがフリーズ(?)する
なお、Lightningを抜き刺しすると、windows上で「何らかのデバイス」の抜き刺しを検知できていた。Apple iPhoneであることは判断できておらず、iTunes上でもデバイス一覧に出てこない。

# なんとかした方法
以下のサイトの「画面が真っ黒な場合やフリーズした場合」を実行
https://support.apple.com/ja-jp/116940
iPhone再起動と同じようなマークが出る
PC iTunesにLightningで接続
再度iOSアプデ
復旧

メモ:SteamDeckからWindowsPCへファイル転送

前提

やりたいこと

WindowsPC側からファイルを送るのではなく、SteamDeck側からWindowsPCにファイルを送る

環境

  • WindowsPCのIPアドレスは一定である
  • 送信先のWindowsPCは共有フォルダを作成している
  • Windows10 (Home/Proいずれでも問題なさそう)
  • SteamDeckはデスクトップモード

どうする?

Dolphinから「smb://[ユーザー名]@[WindowsIPアドレス]」を入力
共有フォルダーにアクセスするためのユーザー名とパスワードを設定している場合、Steam Deckからアクセス時に入力が必要

メモ

特別難しい設定は不要だった。
少なくともWindowsの共有フォルダを作成していたり、SteamDeckのデスクトップモードを使う人なら、やり方さえわかれば簡単そう。

ローカルのDockerでなんやかんやした結果ファイルを生成して、そのファイルをローカルwindowsで見たい。

背景

タイトルの通り。

環境はwin10 Home

関連

github.com

困っていたこと

Docker版Difyでファイルの書き込みをしようとすると、Permission Deniedが発生する。

UID, GIDはよくわからないし、そもそもdockerfileの書き方がわからない。ましてやdocker-compose.yamlなんてもっとわからない。

解決策(ごり押し)

ローカル環境にFlaskでサーバーをたてた。そのFlaskに対しPOSTすることで解決。 発想のパクリ元

もともと別でDiscordBot用に常時実行しているプログラムがあったのでそこに相乗りさせただけ。 なお、相乗りさせるためにはthreadingその他類似の何かが必要。app.run()はブロッキングメソッドであるため。いわれてみなくてもそう。

ところで、@app.routeみたいなやつってデコレーターっていうんですね。*1

*1:ChatGPTで調べた、それをもとにググったらそうっぽい